家づくり

気密測定を見学してきました!

こどもから風邪をうつされたみたいで、咳が止まらない。。

今からの季節は空気も乾燥していきますので、十分に注意したいところですね。

 

ゆいかよです。

 

今回は気密測定の見学に行ってきましたので、その模様をお伝えしたいと思います。



気密とは?

まず最初に、気密とは何か?というところから押さえていきたいと思います。

辞典を見ると

「内と外との気体が流通しないように密閉された状態。」

 

やはり辞典の言葉は・・・カタイ!!

流通って!!!

どうしても流通という単語を見ると、物流、運送センターなどを思い浮かべてしまいます。

 

それはさておき、要するに

すきま風が入らないように、きちんと家が密閉されている状態と思っていただければ結構かと思います。

昔の家って、あちこちからすきま風が入ってきて、冬場なんていくらストーブを焚いても寒かったりしましたよね。

そういう隙間がないのかをきっちりと確認し、見つけた場合は埋めていきましょうということです。

 

気密に係る基準は?

では、気密にかかってどのような基準が定められているのでしょうか?

国の基準では

「次世代省エネルギー基準」としてC値として表現されるようですが、この値が

寒冷地では2.0以下

それ以外の地域では5.0以下とされているようです。

 

C値とは

計算式は、家全体にあるすきま面積(c㎡)を延べ床面積(㎡)で割って算出するようです。
(単位はc㎡/㎡)

例えば計算がしやすいように100㎡の延床の家の場合で、200㎠のすきまがあった場合は2.0ということになります。

 

ということは・・・?

寒冷地ではない場合の基準で見ると、5.0以下ですので、

100㎡の家に対して500㎠以下で基準がクリアできるということになります・・・!!??

 

次世代基準クリアだけでは結構ガバガバと違います??

 

はがき1枚が大体150㎠のようですので、3.3枚以下なら基準クリアということになるようですが・・・

はがき3枚分もすきまがあったら、隙間風ピューピューのような気がします。

また、500㎠を置き換えてみると、5メートルにわたって1センチの隙間が空いているのと同じことになりますので、「すきまだらけの家」ですよね?

 

なので、次世代省エネ基準をクリアしています!という表現だけを見ると危険ですね。

 

一条工務店の基準では

では、一条工務店の基準ではどうなっているでしょうか?

全モデルともC値0.7以下としているようです。

アイスマートもセゾンもブリアールも全て0.7以下でなければ検査不合格としているようです。

つまり、延床100㎡の家で見た場合、70㎠(はがき半分以下)が基準とのこと。

これならイメージがつきます。

70センチにわたって1センチのすきま以下ということですので、まだイメージはつきます。

 

玄関ドアのすきま、窓のサッシのすきまなどなど全てを合わせてならそれくらいになっても仕方ないのかなという気がします。

家全体で、ですからね。

 

検査はどのようにして行うのか?

ではこの気密検査はどのようにして行うのか?

見学に行って写真を撮ってきましたので掲載しておきます。

こんなバズーカみたいな機械にパソコンのようなものが接続されています。

この機械、100万円以上するようです。

 

バズーカみたいなもので室内の空気を外に出し、外の気圧と中の気圧の差から気密を割り出すようです。

窓の部分はガラスを割って設置するわけにはいきませんので、窓を開けた状態でその部分に養生テープの大きい版のようなものでふさいでいます。

窓の大きさくらいのものが1枚になっていました。

触るとテープのように手にひっつきます。

機械にスイッチを入れてしばらくするとこのテープが内側にたわみだします。

室内が負圧になっているのがよくわかります。

我が家の測定結果は?

我が家の測定結果は・・・

1回目

C=0.5でした。

基準が0.7以下ですので、一発クリアです。

111.30㎡に対し、すきまは54㎠。

はがきの3分の1程度でしょうか。

 

最初から良い結果が出て一安心です。

 

そして、監督さんがおもむろに次のテストをしてみましょうということで、

テープに穴を開けました。

 

本当にテスト結果が正しいのかの証明ということらしいです。

この赤マルのところに縦10センチくらいの穴をカッターで開けられました。

 

同じく機械にスイッチを入れてから少しすると風がサーーーーーーっと入ってきます。

あまり大きな穴を開けすぎるとエラーになるようですが、果たして??

 

結果は

C=0.6㎠/㎡

です。

すきまも先ほどの54㎠から65㎠になっていますので、ほんとにぴったり、機械の正確さが確認できました。

 

いやはや、すごいものですね。

 

検査に合格して棟梁も一安心のようです。

といいますのも、合格しなかった場合、すきまの箇所を特定し、コーキングなどで埋めなければならないとのことですので、場合によっては何度かのテストをしなければならないこともあるようです。

 

ま、大体の場所は見当がつくようですが。

 

ABOUT ME
yuikayo
近畿圏在住の40代です。 妻、子と3人家族、ついに憧れのマイホーム建築! お気に入りのものなど発信していきます。